トップページ > 創邦21とは

創邦21とは創邦21とは

  • 創邦21とは
  • 活動報告

あの「勧進帳」も「隅田川」も、かつては新作だった。

これまで何百年のあいだ創られ奏でられてきた、あまたの曲。
その中のひとにぎりが生き残って「古典曲」となり、そのまたひとにぎりが
―人々の心と共鳴した、ほんのひとにぎりの曲が―、時代を超えて「名曲」となったのでしょう。
そして、「秋色種」の十代目杵屋六左衛門も、「かさね」の初代清元齋兵衛も「千鳥の曲」の
吉沢検校も、優れた作曲家であり優れた演奏家でした。
邦楽の歴史は、創作と演奏とを車の両輪のようにして紡がれてきたのです。

創邦21は、先人の知恵に学び、時には敢えてそこから逸脱しながら、今を生きる邦楽を創作・発信します。

「創造する」

1997年1月。今藤政太郎と杵屋巳太郎(当時。現・杵屋淨貢)の呼びかけにより、
長唄、清元、常磐津などの三味線音楽、および箏曲、囃子という邦楽の多ジャンルから、
創作を志す者が集まり、創邦21は出発しました。
さらに文芸部を設置し、日本音楽にとって大事な「ことば」も含めたトータルな作品世界の創造を
目指しています。

「邦楽の」

これから邦楽はどうあるべきか。あるいは、そもそも邦楽とはなにか。
創邦21の同人は、思い思いのスタイルで個々に作品を手がけ、時に共同作品にも挑むなかで、
この問いと向き合い、その答えを求めて今日も道なき道を進みます。

「21世紀」

「作品演奏会」を開催するほか、わたくしたち自身の勉強の場として、
また多くの方に正味の邦楽に触れていただきたく、「試演会」や公開講座「創作のキモ」も催し、
21世紀におけるさまざまな邦楽シーンの創出をめざしています。

作品演奏会作品演奏会

作品演奏会では主に書き下ろしの新作を発表し、第12回からは再演作品も積極的にとりあげています。
同人の個性や音楽観は個々の作品の中に花開き、そして創邦名物「共同作品」には、個性と個性の化学変化が展開します。加うるに、すばらしい演奏家の方々のご助演。ことば演奏3D舞台を、どうぞお見逃し、お聴き逃しなく!


じっと見据えるその先に・・・
「なかなかに春は」
(第2回演奏会/2001年)


歌舞伎にもなった創邦作品
「たのきゅう」
(第6回演奏会/2005年)


曲の心を視覚化する舞台面
「女男糸」
(第7回演奏会/2006年)


まるでひとり芝居!?
「されど心はなへんに在りや」
(第7回演奏会/2006年)


弦楽四重奏と三味線音楽が共存する
「失へる人形」
(第8回演奏会/2008年)


さまざまな音がひとつになる醍醐味
共同作品 「階(きざはし)にて」
(第10回演奏会/2011年)

創邦21活動報告

創邦21では、4月1日から翌年3月31日までを事業年度として、一年ごとに締めくくり前年度の総括と反省をし、それらを基に次年度の方向性を確認し、同人全員のコンセンサスをもって音楽活動・文化的活動を進めております。
活動のあれこれを「創邦21活動報告」として年ごとにまとめました。平成26年度分より掲載いたしております。どうぞご覧ください。

2022年(令和4年度)
活動報告
139KB
2021年(令和3年度)
活動報告
133KB
2020年(令和2年度)
活動報告
143KB
2019年(令和元年度)
活動報告
129KB
2018年(平成30年度)
活動報告
102KB
2017年(平成29年度)
活動報告
136KB
2016年(平成28年度)
活動報告
127KB
2015年(平成27年度)
活動報告
113KB
2014年(平成26年度)
活動報告
248KB
X 創作Q面
ページトップへ

創邦21

創造する 邦楽の 21世紀